「脳の力」

こんにちは、シバテンです。

脳神経外科医の林成之さんのお話によると、脳の力を最大限に発揮して集中力を上げる方法は、「否定的にならないこと」だそうです。つまり、ネガティブではなくポジティブでいると人間の集中力はアップするということ。

ちなみに自分が否定的なことを言わなくても、否定的なことを聞くだけでも脳の力は下がっていくそうです。

シンプルなようですが、なかなか難しいですよね?

ポジティブな時もあるけど、ついついネガティブになってしまう。

つまりは、『通常ネガティブ・ときどきポジティブ』が一番楽なので、多くの人がこの選択肢をとってしまうということです。

 

食事に例えるならば、

「普段不健康な食事をして、週末だけ健康的な食事をしているようなもの

健康でいたければ、できるだけ多く健康的な食事をとる日を増やすよう心がけるように、ポジティブに生きたければ、できるだけ多くの時間をポジティブでいられるコミュニティで時間を共有することがベストだと思っています。

また、ポジティブでいることとネガティブでいることでは、健康上の影響に大きな差が出ることから、食事と同じくらいメンタルを整えることは大切ということになってきます。

考え方を変えることによって食事が変わり、

食事が変わることによってさらに考え方が変わる、

という相乗効果。

 

また、いつも言っている

誰と付き合うのかを決めるには、まずは誰と付き合わないのかを決めなければ、本当に付き合いたい人とは出会えない。

やらないことを決めなければ、やりたいことは見えてこない

やりたいことが見つからない人は、やらないことを決めていないから。

やりたいことを見つけるために、やらないことを決めないのは、やりたいことを見つけてしまうと「何かを諦める」という行動を起こさなければならないから。

人間は現状維持をしたがるもの。

行動しなくてもよい言い訳作りには、やりたいことを探しているけれど見つからないことにしてしまうのが一番楽なのです。

だって、探す努力はしているんだから、周りは自分を評価してくれるし、なぐさめてもくれる。

 

でも、自分の人生に言い訳したって、自分の心が泣くだけだ。

2001年、オーストラリアで書いていたもの⬇️

 

いつまでも開けようとしない人生の扉は、いつの日か錆び付いて開けることが困難になってしまう。

人生の扉には鍵などかかってはいない。

もし、ひとりで開けられなかったら、

ほんの少しの勇気を声に出してみよう。

きっと、大切な人が錆びついた扉だろうが、壊れた扉だろうが共に開けてくれるから。

勇気とは「言う気持ち」

この世にぜったいに開けられない扉などないのだから。

では、また!

 

一歩を踏み出せない人へ、今日のオススメのブログ。

https://ameblo.jp/monchil7/entry-12642872687.html

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

SHIBATEN LINE公式
ご登録がまだの方はこちら!

LINE公式では、過去の投稿も閲覧できます。
ぜひ覗いてみてください😊

*友だち追加後、写真アイコンをタップ!

*「投稿」をタップ!

*過去投稿⬇︎

 

「健康について」〜変わりモノのつぶやき〜

みなさん、こんばんは。

二胡の生徒さんから若狭のへしこ(鯖の糠漬け)をいただいたので、さっそく炊きたて玄米と一緒に食べてみたら、あまりの美味しさに幸せ度爆上がり中の、シバテンです😋 感謝x1000000🍀

本日は、健康についてのシェアで、シバテンのフォロワーが100人減るお話しです。笑笑

#9歳から筋トレを始める
#14歳から栄養学を勉強し始める
#19歳から玄米食生活
#41歳の現在高校時代と同じ体重

誰しも、自分の周り(家族や友人)に少なからず、なかなか体型を健康的に保てないという方がおられるかと思います。

#ちなみに大前提ぼくのタイプはぽっちゃりです👍

 

限られた文字数の中で分かりやすくするために、ズバリ言ってしまうと、

一念発起してダイエットを始めるのだけれど、これまで努力を継続するという“習慣”が身に付いていないため、「1」行なった努力を「10」の努力と勘違いしてしまう。

そして、がんばった自分に「5」のご褒美をあげてしまう

当然、ご褒美をあげるたびに「+4」ずつ脂肪は蓄積されていくわけです⤴️

これが、ダイエットに成功しない原理のひとつでもあると思っています。

 

逆に体型を維持し続ける人は、「5」の努力で「5」のご褒美を楽しむ人

痩せられる人は、「5」の努力とそれ以下のご褒美を継続することができる人。

 

解決策のひとつは、自分を客観視してくれる信頼できる人からのアドバイスと応援をもらうことだと思っています⭕️

#誰と付き合うか
#やることよりもやらないことを決める大切さ

もちろん、私は今のままで良いんだ!というのも良し👍

 

幸せの基準は人それぞれ違う。

 

ようは、「こんなはずじゃなかった…」という人生の後悔は1ミリも幸せにしてくれないので、【なりたい自分・なりたかった自分】に少しでも近づくことができれば、このたった一度の人生の幸せ度を上げることができるよね、っというシンプルなお話し。

#現時点での正しい知識と行動
#健康グッズの販売は行っておりませんwww
#ちょっと変わった人が変なことをつぶやいているだけ

 

思い描く健康に一歩でも近づいて、いつまでも楽しい人生を謳歌したいですね⭐️🌈

応援しています。

では、また!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

現在、LINE公式をメインに発信しております。
ご登録がまだの方はこちら!

LINE公式では、過去の投稿も閲覧できます。
ぜひ覗いてみてください😊

*友だち追加後、写真アイコンをタップ!

*「投稿」をタップ!

*過去投稿⬇︎

 

ときどきブログも更新していきまーす⭐️🌈

「やりたい事しかやりたくない人?」

(上の写真は、初めてシンガポールでドリアンを食べたとき)

今日は、ふか〜〜〜いお話を、あっさりと。

音楽レッスンをやっていると、

”稀に”

やりたい曲しか習いたくない。他の人のリクエストで興味のない曲にお金を出すのは嫌だ!

という超人的な人たちが出てきます。


シバテンの考えはこうです。

「興味のないところにこそ発見と成長がある」

人は失敗から多くを学ぶように、興味のないところから多くを発見し学ぶのです。

そして、

人は学ぶからこそ、いつまでも若々しく心身ともに健康であれる

やりたい事だけをやっていると楽しいように思えるけれど、すぐに楽しくなくなります。

事実、やりたい事しかやりたくない人は、必ず辞めていきます

 

やりたい事しかやらない結果、いまの自分がある

 

という事実を理解することは、もっと楽しみたい!もっと幸せになりたい!という人にとって、とても大切なことだと思います。

 

グループでやっていて、最高に素晴らしいことのひとつは、

他の誰かが新しい自分を引き出してくれること

ではないでしょうか。

 

さあ、新しい世界へ飛び出してみましょう☆

-『シバテンのちょっと変わった音楽お教室』Happiness ♡ –