「ウクレレの重要な役割」

オリジナルウクレレの「Lovuke」は、私自身が一本一本丁寧に調整と磨きをかけて、皆様にお届けさせて頂いております。

今日は「ウクレレ調整」の一部をご紹介。

ウクレレ調整では、

特に重要になるのが、サドルとナットの削り調整です。

ウクレレ本体にある弦を支えている部分が、「サドル」。
サドルは、弦の振動をボディに直接伝える重要な役割をしています。

そして、頭の方にあるのが「ナット」。ここは、主に左手の押弦のし易さ=「弾き易さ」を調整します。

サドルもナットも、高すぎると弾きにくく、音が暴れすぎます

逆に、低すぎると、音に張りがなく、弾いた時に音のビビりの原因にもなります。

ですので、快適に弾きやすいウクレレにするためには、ここの調整が「必須であり重要なポイント」というわけです。

ウクレレはナチュラルな木で出来ていますので、当然、一本一本個体差があります。

個体によってサドルとナットを1〜2mmほど削り、そこからさらに0.1〜0.2mm単位で微調整を行います。

「Lovuke」では、サドルとナットに「牛骨」を使用しています。

安価なウクレレによくある、”プラスチック”のサドルやナットは、音がペラペラになり、ウクレレの持つ『優しい膨よかさや深み』が出難くなります。

これらの調整は0.1mm単位の微調整なため、すべて手作業で行なっています。

ウクレレが初めての方には「サドルを少し高め、ナットは低め」に調整してあります。

そして、ある程度弾けるようになってきた時に、相談して、再度もう少し低くするなどの微調整を行うこともございます。

こちらの動画は、最初の大まかな削りをやっている様子で、1〜2mmほどの削りを行います。

その後、サンドペーパーを使い、三段階に分けて磨きを行い、仕上げます。

 

このようにして、ひとつひとつ丁寧に調整と点検を行い、皆様にお届けしております。

購入された方の好みによって、希望の弦に交換してから出荷することも可能です。ご購入の際にご相談ください。

オリジナルウクレレ「Lovuke」は、こちら

 

ご質問、ご相談など、お気軽に下記メールアドレスより、お問い合わせくださいませ。

shibatenspirits@gmail.com