人生観『生きる意味』⑶

『生きる意味』について、第三回。

昨日のブログを読むと、苦しいことが多い砂漠の旅のように思えるが、それ以上に心躍るような感動にも毎日出会えた。

以前紹介した、燃えるような朝焼けや満天の星しかり、

いろんな動物たちにも出会えた。

カンガルー、ワラビー、エミュー、ラクダ、ホーク、その他いろんな美しい鳥たち、そして見たこともないような巨大な牛!

若くて体力バリバリなシバテンは「牛になんて負けへんわい!」って思っていたが、オーストラリアの牛はあまりにも筋肉隆々の巨大な強面。
勝てる気がまったくしなかった。。笑

あれが、車に突っ込んできたら、、車の方が吹っ飛ぶわ!

しゃべる相手がいないので、いつも動物に話しかけていた。
時には、足の早いエミューと、どっちが早いか直線勝負してみたり。

ご存知の方も多いかと思いますが、
オーストラリアの砂漠では、人と動物を守るため、夜に車を運転してはいけないと言われています。

夜走っていると、カンガルーなどの動物が、車のヘッドライトに向かって飛び込んで来るからです。
なので、アウトバックを走るほとんどの車には、カンガルーバーという車の前部に鉄格子みたいなものが付いています。

それでも、事故は絶えなくて、毎日数十キロおきにカンガルーの亡骸に対面しました。

ここでも強いものが、最初に獲物に食いつくことになる。

まずは、ホーク(鷲)。

翼を広げれば、2〜3メートルにもなる大きさは圧巻!

鮮度が落ちやすいところから食べるのか、どのカンガルーもまずは目と心臓あたりを食べられていた。

内臓はホークが、その他の肉の部分は、他の鳥たちが食べていた。
いつも、尻尾が最後だった。

自然界の弱肉強食を目の当たりにしたこの経験は、いまでも鮮明に脳裏に焼き付いている。

第四回へ つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です